|
|||||||||||||
真剣 <製作例> ※随時、ご注文受付中です。製作ご希望の方は、肥後虎まで、ご相談下さい。 肥後虎・本鍛刀・2尺8寸 豪壮型 肥後虎特別造り 肥後国八代住赤松太郎兼嗣作 写 清麿 本三枚鍛 二尺八寸 以自家製鉄鍛之 ■刃長:二尺八寸(84.8cm) ■反り:2.3cm ■元幅:40mm ■元鎬重:9.4mm ■元棟重:8.4mm ■先幅:32mm ■先鎬重:6.9mm ■先棟重:6o ■切先長:10.3cm ■茎造:実戦型茎造り、茎棟に小肉付く ■裸身重量:1,512g ■目釘穴:2つ ■体配:鎬造、庵棟 ■地鉄:丹念に練られ鍛えられた地鉄は、小板目肌見事に詰んで、地沸付き、潤いもって美しく輝く。 ■刃文:源清麿最上作写 変化に富んだ互の目刃文は、丁子を交え、沸深く、足入り、金筋・砂流が絶妙に現れる。 ■帽子:大切先、掃き掛け交え、乱れ込んで、先小丸に返る ◆肥後虎・最上研磨済 ◆白鞘(上)付き(超高精度仕立) ◆ハバキ・銀無垢・祐乗・豪壮型・付き <説明> 肥後虎特別発注により鍛えられた本鍛刀であり、『折れず曲がらずよく斬れる』事は勿論の事、 天下無類の地刃の美しさが表現されている。 丹念に練られ鍛えられた地鉄は小板目肌が見事に詰んで、地沸、地景現れ、潤いもって美しく輝く。 変化に富んだ互の目刃文は、丁子を交え、沸深く、足入り、金筋・砂流が絶妙に現れる。 大切先の帽子は、掃き掛け交え、乱れ込んで先小丸に返る。 肥後虎の特注により、源清麿・大成期の最上作を写した作であり、その出来の素晴らしさは到 底他工の追従を許さない。 原料となる砂鉄を自らの手で採取し、独自工法の自家製鉄で造られる最良質の鉄鋼と、研究 重ねた鍛練法と造り込みにより、強さと性能と美を極め、天下無類にして、源清麿の作を凌駕 せんばかりの見事な出来と、溢れんばかりのエネルギーに圧倒させられる赤松太郎兼嗣の傑作。 「鬼の包丁」の如く豪壮で、重量のある刀身ながら、手持ち調子良く、バランスの良い造り込 みが施されている。 究極の美と、究極の性能が、高レベルで融合した、最高傑作。 <肥後國住赤松太郎兼嗣(木村兼定)プロフィール> 肥後國住赤松太郎兼嗣(木村兼定)プロフィール <肥後國住赤松太郎兼嗣(木村兼定)プロフィール> 肥後國住 赤松太郎兼嗣(木村兼定)氏は熊本県八代の名工。 赤松太郎刀匠一門(「兼嗣」・「兼裕」・「兼光」・「兼照」・「兼幸」)の長。 木村家(赤松太郎家)は、人吉藩・城主・相良家のお抱え鍛冶としても活躍してきた由緒ある家。 現在、赤松太郎刀匠一門は全て銘に【赤松太郎】を冠し、一族から鍛え上げられた大切先の清麿 写等の豪刀は、かの清麿を超える今世紀を代表する殿堂入りの剣と度々評価され、美術刀剣コレ クターや、試斬を行う居合家から最高の人気をはくし続けている。 古刀コレクターでも、赤松太郎の清麿写だけは資産として確保している者も多い。 赤松太郎一族は肥後国延寿派や肥後国同田貫派の生まれた地で、古来より鉄に拘り続け、今でも 一族の手により素材(砂鉄)の採取から行い、自家製鉄によって独自の玉鋼を生成し、その玉鋼 と赤松太郎一門の鍛練技術によって、天下無類の強靭かつ美しい刀が造られる。 その強度、切れ味、地鉄の冴え、刃の冴えは、現代刀の中でも最高とも言われている。 日本全国の現代刀工の殆どは日刀保から供給される玉鋼を使って鍛刀しているのが現状であり、 赤松太郎一門のように自らの手で素材採取から手掛ける刀工は希少。 ある時、赤松太郎一門の地鉄の冴えに惚れ込んだ刀匠が、赤松太郎一門から自家製鉄の玉鋼を買 い求め、作刀に挑んだが、鉄の強靭さと特殊さゆえに、手に負えなかったという話がある、 全ては、折れず、曲がらず、よく斬れ、美しく冴えた刀を造る為。 「新作刀展」では平成十六年の優秀賞、その後も、十七年、十八年と連続して受賞を重ねている。 名実共にトップクラスの名工。 【肥後虎・本鍛刀】を製作するにあたり、本鍛による製作はもちろんのこと、他の刀には無い特 殊な造り込みを施し、最高レベルの斬れ味、強靭性、手持ちの良さ、振りのバランス、そして見 るほどに惹きつけられる刃や地鉄の美しさを追求。 比類無き名刀 【肥後虎赤松太郎】 を是非お試し頂きたい。 ※随時、ご注文受付中です。製作ご希望の方は、ご相談下さい。 <ココをクリックすると大きな画像でご覧頂けます> |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|